母乳がたくさん出る人の特徴3つ。出すぎも心配?原因や対処法を解説

母乳,たくさん出る人,特徴
母乳がたくさん出る人の特徴3つ。原因や対処法について解説
  • 母乳がたくさん出すぎて心配…赤ちゃんはちゃんと飲めてるの?
  • 母乳パッドを何度も変えなければいけないのがつらい…
  • 母乳分泌過多症の時ってどうやったら母乳って抑えられるの?

母乳はたくさん出れば出るほどいいと思われがちかもしれません。

 

だけど赤ちゃんが飲みきれないほどの母乳が出てしまうと、

 

母乳を飲みすぎて吐き戻して苦しい思いをしてしまうかもしれませんよね。

 

ママも母乳がたくさん出すぎてしまうと、パットを一日に何枚も変えないと

 

母乳が漏れてしまうので、気持ち悪いし、大変です。

 

母乳がたくさん出すぎてしまう症状を母乳分泌過多症といって、

 

そのままにしておくと、母乳が詰まって炎症を起こしてしまう可能性や、

 

副乳が硬くなって張ってしまうこともあるのです。

 

 

この記事では、母乳がたくさん出る人の特徴

 

母乳分泌過多症の原因や対処方法について紹介します。

 

母乳がたくさん出て困っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

ad↑

母乳がたくさん出る人の特徴3つ

母乳,たくさん出る人,特徴
母乳がたくさん出る人の特徴3つについて解説

1. 授乳の回数・時間が多い

授乳回数や時間が多いと母乳がたくさん出ます。

 

赤ちゃんが母乳を飲むたびに、母体の中でホルモンが分泌されるからです。

 

オキシトシンとプロラクチンというホルモンの影響によって、

 

赤ちゃんが母乳を飲めば飲むほど母乳の量が増えてしまいます。

 

2.生活リズムが整えられている

 

母乳がたくさん出る人は、睡眠や食事などの生活習慣が整っています。

 

母乳を作るために母体は多くのエネルギーと栄養が必要です。

 

休息がしっかりとれていないとストレスがたまり、母乳が出にくくなってしまうのです。

 

とはいえ、水分補給がしっかりできていて、生活習慣が整っていることはいいことですよね。

 

出来る範囲で、維持していきましょう。

 

3. 乳腺の数や量が多い

 

乳腺の数や量が多いと母乳はたくさん出やすくなります。

 

 

乳房のサイズで母乳がたくさん出るかどうかの判断は出来ません。

 

母乳は母乳は乳腺で作られるので、乳腺の数や量によって比例しますし、

 

乳腺の発達のしかたは人によって異なり、個人差もあるので気にしすぎないでくださいね。

 

乳腺が発達しすぎると高密度乳腺となり、母乳分泌過多になりやすいと言われています。

ad→

母乳がたくさん出ているの?基準や確認する方法

母乳,たくさん出る人,特徴
母乳がたくさん出ているか確認する方法を紹介

母乳がたくさん出ているかの基準は、「母乳パッドを1時間に1回以上替える程度」と言われています。

 

他にも、母乳を飲む前と飲んだ後の赤ちゃんの体重を比較してチェックする方法もあるので参考にしてみてくださいね。

 

まず母乳を飲む前の赤ちゃんをベビースターターなどで計測します。

 

母乳を飲み終わった後にもう一度ベビースターターに乗せ、体重を比較しましょう。

 

 

新生児だと1日20〜40g体重が増えていれば、母乳の量はおおよそ適正です。

 

もし40g以上体重が増えている場合は、母乳がよく出ていて飲み過ぎている可能性があります。

 

 

赤ちゃんが母乳を飲みすぎてしまうと、吐き戻しにつながるので、様子を見て授乳しましょうね。

ad→

母乳がたくさん出すぎる!母乳分泌過多症の原因とは?

母乳,たくさん出る人,特徴
母乳分泌過多症の原因について解説

母乳分泌過多とは?

母乳が赤ちゃんが飲む量よりも多く出て、余ってしまう症状です。

 

母乳分泌過多症になると、乳房に痛みを感じて乳腺炎を起こす可能性があります。

 

乳腺炎とは?

乳腺炎とは、乳汁うっ滞性乳腺炎といい、特に産後すぐの母乳が安定しない時期や

 

卒乳・断乳時に起こりやすい症状です。

 

乳房が炎症を起こして熱を帯びるのでとても痛みますよね。

 

産後すぐは脇にある副乳が固くなり、痛みが出てきてしまうこともあります。

 

母乳がたくさん出る方は、母乳が詰まらないように日頃のケアが大事です。

 

オキシトシン反射が強い

オキシトシン反射とは、オキシトシンが分泌され母乳を外に押し出す反射作用です。

 

赤ちゃんが母乳をしっかり飲めるように手助けしてくれます。

 

しかし強すぎると、赤ちゃんが母乳を飲みきれない場合があります。

 

高プロラクチン血症

高プロラクチンはプロラクチンが通常よりも多く分泌される病気です。

 

下垂体から分泌される母乳促進ホルモン(プロラクチン)が高い方が多く、稀に下垂体に腫瘍ができていることもありますので注意が必要です。

念のために、かかりつけのお医者さんに相談するとよいでしょう。

 

母乳育児専門のお悩み解決メディアAMOMA

 

 

症状がひどい時は助産師や医師に相談

母乳がたくさん出て困っている場合は、助産師やかかりつけの病院に相談しましょう。

 

産後は、地域にある産後ケアセンターも利用可能です。

 

 

赤ちゃんが普段どのくらい母乳を飲んでいて、余ってしまうのかどのくらいなのかを具体的に伝えて相談しましょう。

 

赤ちゃんの発育と合わせて、現在の乳房の状態も一緒に見てもらえます。

 

ad→

母乳がたくさん出て困る!対処法について解説

母乳,たくさん出る人,特徴
母乳がたくさん出る時の対処法

圧抜きをする

母乳が多すぎて需要と供給のバランスが悪い場合は、2〜3割圧抜きをしましょう。

 

圧抜きによって胸の張りが減って、母乳のつまりが改善します。

 

母乳の圧を抜く時は、しごかずに乳腺を痛めないように優しく行ってくださいね。

 

授乳後に絞り切らない

母乳を絞れば絞るほど母乳は作られ続け、乳房は張ってしまいます。

 

授乳後は絞り切らずに、少しだけ残しておくと、母乳の分泌が抑えられるので、

 

授乳する時は、乳輪の外側から内側をゆっくり押して乳腺を痛めないようにしましょう。

 

ゆっくり冷却する

母乳がたくさん出る場合は、乳房をやさしく冷却すると抑えられます。

 

ただし、冷やしすぎると母乳が出なくなってしまうので、

 

乳房は時間をかけてゆっくり冷やしましょう。

 

食事を気を付ける

高脂質・高炭水化物の食事は母乳をたくさん作ってしまうので、授乳中は避けた方が安心です。

 

母乳分泌過多症が続いてしまうと、母乳が詰まり、乳腺炎にもつながってしまいます。

 

乳腺炎にならないためにも、授乳中は和食や野菜中心の食事を心がけていきましょう。

 

また、水分量を調整すると、母乳の量が減る場合もあります。

 

水分を摂りすぎていると感じる場合は、コップ一杯分だけ減らしてみてください。

 

脱水症状や母乳が出なくなってしまう恐れもあるので、

 

量が減ったかどうか確認しながら、少しずつ調整しましょう。

 

授乳の回数をへらす

授乳の回数を減らすとホルモンの分泌が抑えられて母乳が減ります。

 

月齢が小さければその分母乳も必要です。

 

 

授乳の回数を減らすと赤ちゃんの生育を妨げるおそれがあるので、

 

まずは、食事制限や乳房の圧抜きなどで対策しましょう。

 

 

月齢が大きくなって離乳食が始まっても母乳がたくさん出ているなら、

 

授乳の回数を減らしていいか、医師と相談してみましょう。

 

ただし、乳腺炎などが原因でどうしても授乳の回数を減らさないといけない場合は、

 

ミルクで代用する必要もあります。

 

赤ちゃんの生育に関わるので、授乳の回数に関しては、必ず医師に相談してからにしましょう。

ad↓

その他

Posted by japan-halal